デザインのお仕事をしていてRGB、CMYKって何?という方が多いので今回は「色の表現」について紹介させていただきます。
クリエイティブ系の仕事をしている方は知っている方がほとんどですが、その他の仕事をしている方は馴染みがないかもしれません。
RGB、CMYKとは色の表現方法を表しています。

とりあえず覚えておきたいのはこの2つ

・画面で見るものはRGB

・印刷物はCMYK

 

とりえずはこれだけ覚えていれば大丈夫かと思います。
では、初めての人向けにもう少し具体的なお話をしていければと思います。

光の三原色と色の三原色

いきなり難しい名前のやつが出てきたよ〜なんて思うかもしれませんが、とっても簡単です!

RGBは「光の三原色」で構成され「Red(赤)」「Greeen(緑)」「Blue(青)」の掛け合わせで色を表現しています。
CMYKは「色の三原色」で構成されCyan(シアン)」「Magenta(マゼンタ)」「Yellow(イエロー)」+Black(ブラック)」の掛け合わせで色を表現しています。
CMYKの「K」は「Key Plate」の頭文字から来ていると言われていますが「黒」の頭文字「K」と覚えておくと覚えやすいです。

加法混合と減法混合

RGBは光を発光して色を表現するのに対し、CMYKは光の吸収を利用して色を表現します。
RGBは全ての色を重ねると白になり、CMYは全ての色を重ねると黒になります(正確には黒っぽくなる)。
しっかりとした黒を出すために「K(ブラック)」があるというわけです。

RGBは「加法混合」、CMYKは「減法混合」と覚えておいてください。

CMYKへの変換は注意が必要

RGBとCMYKの色の仕組みについては理解できたかと思います。
ここからは色変換についての注意をお話していきます。

CMYKは印刷物で使用するものなので物理的な問題が発生します。
印刷する場合は、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のインクを使用します。

例えばRGBで作ったデータをそのままCMYKに変換し印刷したとします。
変換の際は見た目が黒の状態でもK100%(黒インク100%)と表示されるのでなく、CMYK全ての数値が100%近いものになってしまうのです。

印刷時にどのようなことが起こるのか簡単に説明すると4種類のインクをたくさん使うことになるので、版ズレという色がずれて印刷される現象が発生したり、インクが乾きにくく裏移りなんてこともありますので注意が必要なのです。

 

正確な色を表現しよう

RGBとCMYKは色の表現方法が違うので、例えばRGBで作ったロゴを印刷用に使用するためにCMYKへ変換すると色が違ってくるという現象がおきます。
CMYKはRGBに比べて色の再現領域が狭いので色がくすんでしまうのです。

デザインをする際に、色というのは大事な要素の一つです。

誠実、清潔なイメージを持ったデザインがくすんでしまったら、そのメッセージ力は弱くなり違ったイメージを持たせてしまうなんてことも考えられます。
「色」というのはそれほど大きな役割があります。

デザイン制作をする際、ロゴはホームページのここにある画像を使ってくださいということもありますが、解像度も低いので印刷では使えないことがほとんどなのです。
解像度のお話は別の機会で解説しますね。

ロゴを作る際は最低でもRGB用、CMYK用を用意しておくようにしましょう。

それでは今回はこの辺で!またね〜

※『作者のひっそりブログ』は、過去の作者自身に向けてひっそりと書いているブログです。
記載しているブログの内容はあなた自身の何かの参考にしていただいても構いません。